2020.09.14
自社コンテンツで採用!ダイレクトリクルーティングのメリットとは?
近年は自社にとって有益な人物を採用したいと考えた際に、仲介を通すことなく直接採用をする「ダイレクトリクルーティング」を選択する会社が増えてきました。
具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのか、自社コンテンツとして取り入れる際にはどうすれば良いのかについてご紹介します。
ダイレクトリクルーティングのメリットとは?
自社でダイレクトリクルーティングを取り入れたほうが良いのか迷っている方のために、メリットからご紹介します。理解しておきたいデメリットについてもおさえておきましょう。
メリット
自社で採用のサイトを作り、そこから直接応募してもらう方法のメリットは、仲介を通さず自社内に採用に関する知識を積み重ねることで自社採用力の向上が目指せること、仲介を通さないため採用スピードが速いことなどです。
また、SNSなどを通して気になる人材に直接アプローチする方法では、ビジネスSNSであるwantedlyなどダイレクトリクルーティングに向いている媒体が多くあります。
これらの方法で人材を確保できるようになれば、求人サイトに広告を掲載し続けるランニングコストを削減できるメリットも見逃せません。
また、ビジネスSNSの中には転職市場に出てこない転職潜在層も含まれているので、こういった方に対して総合的にアプローチできるのは、ダイレクトリクルーティングの大きなメリットだといえるでしょう。
それから、人材紹介会社に登録しても有益な人材は大手企業に取られてしまう可能性がありますが、ダイレクトリクルーティングなら個人に対して直接アプローチできるので、特に大手の採用戦略に対抗するのが難しい中小企業にメリットのある方法です。
デメリット
自社コンテンツで採用サイトを作り求職者を募る場合、サイト管理に人材を割り当てなければなりません。また、自分で情報を集めてアプローチするスカウト型のダイレクトリクルーティングの場合も、従来より採用業務の負荷が増えるのが最大のデメリットです。
採用担当を増やすことになればそれだけ費用もかかります。
また、単純なアプローチでは競合と差別化をするのが難しく、自社のアプローチが相手にうまく届かない可能性についても考えておかなければなりません。コンタクトを取ったからといって必ずしも反応があるわけではないため、長期的な施策も必要です。
専門的なノウハウがなければ反応が悪いので、できる限り高い効果を期待するのなら専門業者にサポートを依頼することについても検討してみましょう。
自社コンテンツの充実がカギ。メリットと活用法
ダイレクトリクルーティングを成功させるために重要なポイントは、自社の認知度を高めるということです。次のような方法があります。
既存の自社コンテンツの充実
特に自社で採用サイトを作ってダイレクトに求職者から応募してもらう場合、そのコンテンツに魅力がなければ会社に興味を持ってもらうことができません。コンテンツ内容が薄かったり、全く更新されていなかったりすると応募に至らない可能性が高いです。
反対に、自社コンテンツがしっかり充実していればそれだけ興味を持ってもらえるので、自社コンテンツできちんと魅力を伝えられるようにしましょう。
採用サイトやLPの制作
採用に関するより具体的な条件や自社の魅力を伝えるのに役立てたいのが、採用サイトやLPです。求人に関する具体的な情報を得られるページを制作しておくことによって、より具体的に応募を検討できるようになります。
PDCAを回してノウハウを蓄積
ダイレクトリクルーティングを成功させるためには、魅力的な採用サイトの運営や気になる人材へのアプローチをしながら、どうすれば相手に響くのか、どうすれば結果が出るのか工夫を繰り返す必要があります。
PDCA(計画・実行・評価・改善)を回し、長期的にする中でノウハウを蓄積していきましょう。
リスティング広告
作成した自社コンテンツや採用サイト、LPをリスティング広告で回すことにより的確なターゲティングが可能です。
これがうまくいけば大手サイトに毎月求人を掲載する必要がなくなるため、その分のランニングコストをカットすることにも繋がります。
ダイレクトリクルーティングは魅力的な採用戦略
採用サイトに求人を出しているのに、なかなか応募がなく悩んでいる企業も多いですが、そういった場合は今回ご紹介したダイレクトリクルーティングを実践し、積極的に人材確保に取り組んでみてはいかがでしょうか。
費用対効果を高めて効率よく応募を集めたいと考えているのなら、ダイレクトリクルーティングのノウハウを持った採用コンサルティング会社に相談しながら進めていくのがおすすめです。
RECOMMENDATION この記事を読んだ人におすすめ
RANKING