2020.11.11
意外とかかる採用コスト!気になるコスト削減方法
採用活動には何かとコストがかかるものです。そこで、具体的に何にどのようなコストがかかるのか、採用コスト削減のためには何に注意すれば良いのかなどについてご紹介します。想像していた以上に採用コストがかかり、困っている場合などに役立ててみてください。
採用コストの費用相場とトレンド
採用コストについて考える際には、全体的な相場と何にコストがかかるのかについて理解しておくことが大切です。
まず、入社予定者1人あたりの新卒採用費平均(万円)は以下の通りとなります。
全体 | 53.4 |
上場 | 54.3 |
非上場 | 53.2 |
製造業 | 56.6 |
非製造業 | 51.6 |
参考:http://mcs.mynavi.jp/enq/naitei/data/naitei_2018_r.pdf
続いて、入社予定者1人あたりの中途採用費平均です。
IT・通信 | 39.8 |
製造・メーカー | 112.44 |
サービス・レジャー | 26.6 |
流通・フード | 26.52 |
金融・保険 | 39.41 |
建築・土木 | 46.24 |
運輸・流通 | 109.17 |
医療・福祉 | 122.72 |
広告・デザイン | 39.83 |
参考:https://careerlab.tenshoku.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/02/chuutosaiyoujoukyou2017_dl.pdf
人材紹介費用と求人広告費用を足した金額を中途採用者数で割って計算(※P16の人材紹介費用と求人広告費用を足して、P5の採用した中途採用者数で割ったもの)
採用コストが高くつくものは、それだけ人材難の業種だといえます。
続いて、内部コスト、外部コストとして以下のようなものがかかります。
内部コスト | 外部コスト |
・採用担当者の人件費 ・面接官の宿泊費・交通費 ・応募者の交通費 ・内定者の引越し費 ・リファラル採用のインセンティブ |
・求人広告費 ・セミナーの会場費 ・リーフレットの制作費 ・内定者の研修費 ・内定者専用SNS費 ・採用代行費 |
今後のトレンドとして少子高齢化は続いていくため、更に採用コストがかかるようになります。そのため、できる限りコスト削減の対策をとりましょう。
採用コスト削減の近道!ミスマッチ対策
採用コストを抑えるのに効果的な方法といえば、ミスマッチ対策です。以下のような方法があります。
求人広告媒体の見直し
現在利用している出稿媒体とターゲット層がマッチしているか再度確認が必要です。
求人広告について検討する際には、採用が成功した時のみ費用が発生する成功報酬型が基本となっています。ただし、紹介手数料は安くないため、1人当たりの採用料金についてよく検討が必要です。
また、月額料金を支払うことで利用できるダイレクトリクルーティングについて検討してみるのも良いでしょう。
「トルー」や「キミスカ」などのツールは月額料金を支払って利用が可能です。ただし、成功報酬型のツールのほうが安く済むこともあるため、比較して検討した方が安心できます。
リファラル採用やインターンシップの活用
社員に知人を紹介してもらうリファラル採用やインターンシップで人材が見つかれば、採用コストを抑えられます。なおかつ入社後のミスマッチを防ぐのにも効果的です。
自社サイトやSNSでの採用強化
自社の魅力を伝えるため、SNSを活用したソーシャルリクルーティングを取り入れてみましょう。また、自社サイトで社員インタビュー・社長インタビューなどを伝えたり、言葉だけでは伝わりにくいポイントや社風については動画で説明するのもおすすめです。
助成金の活用
雇用関係助成金というものがあり、条件を満たしていれば助成金の対象となります。従業員を新たに雇い入れる場合の助成金の他、障害者の雇用環境整備関係の助成金、雇用環境の整備関係等の助成金など様々なものが用意されています。
それぞれ細かい条件が設定されているので、詳しくは厚生労働省の「事業主の方のための雇用関係助成金」をご確認ください。
リンク:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000157912.html
採用戦略はよく検討が必要
できる限り採用コストを抑えるための採用戦略についてご紹介しました。効率の良い求人ができていないとどうしても採用コストが高くついてしまうので気をつけておかなければなりません。
自社にとってどのような方法で取り組んでいけば効率よく応募者を見つけられるのかわからず悩んでいるのなら、採用代行を利用するのもおすすめの方法です。特に人手が足りない時などに便利で、業務量が多い部分を代行してもらい、重要なポイントは自社で対応することができます。
RECOMMENDATION この記事を読んだ人におすすめ
RANKING