2021.01.27
面接・内定辞退の防止をしたい!絶対おさえたいフォロー方法
採用活動には多額のコストがかかりますが、せっかく面接や内定まで話を進めることができたのに、辞退されてしまい悩んでいる企業が多いです。
なぜこのような事態が起こってしまうのでしょうか。
面接を希望していた方や内定者が他社を選ぶ理由や、これらを防止するためのフォロー方法についてご紹介します。
内定辞退や面接辞退が起こる理由
実際に内定や面接が決まっていたのに、これらを辞退する理由はどこにあるのでしょうか。応募者目線でみてみると、特に大きな理由は、応募したあとや内定が出たあとに「理想の会社とは異なる」と感じてしまったケースです。
特に面接前に辞退をする方にこういった理由が多い傾向があります。
採用を担当している人事からすると、自社について魅力を感じて応募してくれた人と思ってしまいがちですが、少しでも興味のある企業に対して深く考えずに応募する方も少なくありません。
しかし、その後、会社について深く調べてみたところ、自分が思っていたのと違う、やりたい仕事内容と異なると辞退してしまう傾向があるのです。
他にも、面接や内定が決まった後に会社の情報を調べてみたところ、インターネット上で悪い評判や噂があり不安になったという方もいます。
また、より理想的な他社で選考に通過した、内定が決まったというのもよくある理由の一つです。
内定や面接辞退を防止するフォロー術
内定や面接が決まっている人からの辞退を防止するために「内定者フォロー」と呼ばれる対策を取りましょう。
これは、精神的な不安を払拭するだけでなく、新たな仲間として迎え入れるための対策です。
例えば、応募者は「自分が活躍できるかわからない」といった不安を抱えていることがあります。
この悩みを解消するため、会社ではどのようなサポートをしてくれるのかわかりやすく説明しましょう。
困ったことや気になることがあった時にすぐに連絡をもらえるよう、内定者専用サイトやSNSを活用してコミュニケーションを取りやすいように工夫するのも効果的です。
会社になじめなさそうだと感じて不安を抱え込む方も多いので、いち早く仲良くなれるように、内定者研修合宿や社内でのイベントなどを開催するのも良いでしょう。
仕事について行けるか心配している方も多いので、年齢の近い先輩がサポートしてくれるメンター制度を取り入れるなどして、内定者が安定して働ける環境を作ることが重要です。
まだ間に合う?内定辞退の対応方法
内定辞退の連絡があったからといって諦めてはいけません。
うまく引き止めることができれば内定辞退を取り消してもえる可能性もあります。
まず、電話で辞退の連絡があった場合、電話をかけてきた求職者の中ではすでに辞退の考えがまとまっているので、この場で直接引き止めても高い効果は期待できません。
電話内では内定辞退の理由のみを伺い、「後日改めて連絡します」と伝えましょう。
どのようにアプローチするかをじっくり考え、遅くとも3日以内に返答します。
ただ会社都合で引き止めようとするのではなく、一緒に働きたいということをしっかり伝えながら、できる限り本人の希望に沿えるよう対応すると伝えることが重要です。
この時、電話ではなかなか想いを伝えることが難しいので、できれば直接会って話をしましょう。
メールで辞退の連絡があった場合も同じです。
一緒に働きたいこと、希望に沿えるよう対応することを伝え、再度面談をしたいと伝えてみてください。
ただし、辞退の意思が強い場合はなかなか引き止めることができません。
何度も引き留めると相手に悪い印象を与えてしまう可能性もあるので、断られてしまった場合は潔く受け入れましょう。
求職者の気持ちに寄り添うことが重要
求職者がどのような理由で内定辞退や面接辞退をしてしまうのか、辞退を防止するにはどうすれば良いのかなどについてご紹介しました。
辞退の理由に「会社の雰囲気がわかりにくい」「事前の説明と面接時の説明が異なった」などを挙げている方もいますが、これらは雰囲気をわかりやすく伝えたり、説明の内容を見直したりするなどして対策が可能です。
辞退される件数が多い場合は、現在の採用活動のあり方に問題がないかも確認してみてください。
RANKING