2021.02.24
採用面接官の教育は行うべき?メリットや効果も紹介
優秀な人材を採用するために欠かせない存在といえば、採用面接官です。
採用面接官の教育は必要なのかについてご紹介します。
採用面接官を教育することによって、どのようなメリット・効果が期待できるのかについても解説するので、参考にしてみてください。
採用面接官の教育を行う目的
採用面接官の教育を行う大きな目的といえば、企業の顔として応募者と接する際に自社のイメージを向上させたり、本当に自社が求めている人材を見極めるためのスキルを身につけてもらったりすることにあります。
応募者の中には、面接時には意欲をアピールしてくるものの、入社後にそれが感じられなくなってしまう方も少なくありません。
このような応募者が続くと学歴などで見極めなければならないケースが増えてしまいますが、面接官の教育をしっかり行い、スキルが高い状態にしておけば会話の中でうまく応募者の内面を引き出し、本当に自社で活躍してくれる人材なのかどうかを見極めることができるようになります。
また、応募者にとって面接官は企業の顔とも呼べる存在であり、面接官の印象が企業の印象を左右するケースも珍しくありません。
実際に面接官に不満があったことを理由に他社を選択してしまう方もいるので、面接官は応募者の方から良い印象を持ってもらえるように対応能力を身につけておくことが重要だといえるでしょう。
採用面接官を教育するメリットや効果とは
採用面接官を教育することにより、様々なメリットが期待できます。
自社の採用活動においてどのように役立つのか効果について解説します。
ミスマッチを減らす方法とメリット
ミスマッチを減らすためにも採用面接官の教育が必要です。
ミスマッチが発生する大きな原因は、採用担当の面接官が応募者の人柄や求めていることを十分に聞き出すことができず、お互いに理解が不足している状態で採用してしまったことにあるといえるでしょう。
これを防ぐためには教育で面接のスキルを磨き、面接の中で過去の実績やこれまでの努力を聞き出し、その人のスキルや技術、やる気などを正しく把握することが求められます。
質問で相手の考えを聞き出すスキルや、コミュニケーション能力が求められますが、応募者の深いところまで理解したうえで、自社が求める存在かどうかを判断できるようになるのが大きなメリットだといえるでしょう。
内定辞退を減少させるための方法とメリット
内定辞退を減少させるためには、企業の顔・イメージともいえる面接が応募者から好印象を持たれるように工夫していかなければにません。
態度や話し方に注意するのはもちろんのこと、どうすれば自分が魅力的に見えるのか考えてみましょう。
面接官自体を魅力的に感じてもらえるようになれば、会社のイメージも向上し、内定辞退の減少に繋がります。
自社イメージを向上させるための方法とメリット
自社イメージを向上させるのにも採用面接官の教育が役立ちます。
ここで求められるのが、ビジネスマナーです。
身だしなみや言葉遣いに問題があると企業としてのイメージが落ちてしまいます。
言葉遣いや姿勢にも注意して教育していくことにより、良いイメージを持ってもらえる面接官になれるでしょう。
残念ながら入社に繋がらなかったとしても、「あの会社の面接官は魅力的だった」という話を第三者に語ってもらえれば、その後の採用活動において得られるメリットは大きいです。
採用面接官の教育を行った方が良い
採用面接官は企業で活躍してくれる人物を見極める重要な役割を持っているため、そのために必要な知識を教育で身につけたほうが良いです。
特に、採用には至るもののすぐに退職されてしまったり、自社が求めている人材を採用できていないと感じたりしている場合は採用面接官のスキル不足の可能性もあるので、教育について検討してみてはいかがでしょうか。
RANKING