2021.09.08
採用サイトのSEO対策はなぜ重要?具体的な手順も解説
採用サイトを作成したら、必ず行っておきたいのがSEO対策です。
ですが、そもそもなぜSEO対策が必要なのかわからず、実践していない企業もあるでしょう。
そこで、採用サイトでSEO対策を行うべき理由や、具体的にどのようなことを行っていけば良いのかについてご紹介します。
採用サイトのSEO対策が重要な理由
採用サイトでも積極的にSEO対策を行いましょう。その理由として挙げられるのが以下の2点です。
求職者の目に留まりやすくなる
SEO対策を行うことにより、検索エンジンで検索した際に自社の採用サイトの情報が上位に表示されやすくなります。
つまり、それだけ多くの方の目に触れる機会ができるということです。
ほとんどの方は検索結果の上位から情報を閲覧していくので、検索結果の奥のほうのページに表示されたとしてもなかなか見てもらうことはできません。
SEO対策を行い、自社の情報を閲覧してもらう機会を増やしましょう。
効率的にコンテンツの作成ができる
SEO対策ではターゲットや目的を明確にし、それに沿った形でコンテンツを作成する必要があります。
そのため、SEO対策を行うことを前提に採用サイトを作成する場合、まずはターゲットを明確化しなければなりません。
先にターゲットを明確化しておくと、どのようなコンテンツを作れば良いのかがはっきりするので、効率的にコンテンツ作成ができるのもメリットです。
採用サイトのSEO施策の手順
採用サイトでSEO施策を行うために代表的な方法を解説します。
全体的な手順について確認しましょう。
1.ペルソナの定義
まずは、ペルソナを定義します。どのような人物を求めるのかペルソナを明確にしておくことにより、その人に響きやすい形で採用サイトを作成できるからです。
ペルソナとして定義していた人が採用サイトを閲覧すれば「自分に向いている会社だ」と感じてもらえる可能性が高くなります。
2.キーワードの選定
ペルソナを定義したら、次にそのペルソナがどのようなキーワードで検索するのか考えましょう。
求職者になりきって、自分だったらどのようなキーワードで検索するか考えてみるとわかりやすいです。
また、キーワードの候補を挙げてくれる補助ツールもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。
最適なキーワードをページのタイトルタグなどに含めることにより、該当のキーワードで検索した時に上位表示されやすくなります。
注意点として、設定するキーワードは奇をてらったものではなく、ある検索されている検索ボリュームが多いものを選択しましょう。独自過ぎるキーワードを設定しても検索してくれる人がいなければそのキーワードで上位表示できても大きな効果は期待できません。
3.コンテンツの作成
具体的なサイトの中身であるコンテンツを作成していきます。
求職者が求めているコンテンツはどのようなものかを考え、求職者の不安や疑問を解消できるようなコンテンツを取り入れるのがおすすめです。
コンテンツは、事前に決めたキーワードに沿った形で作成しましょう。
また、ページタイトルも採用情報が掲載されているページであるとわかりやすいものにする必要があります。
企業の採用について知りたいと考えた時に入力する代表的なキーワードは「企業名 採用」です。
自社の採用サイトであることが分かるようにタイトルタグに入れてください。
それから、パンくずリストも設定しておくことをおすすめします。
パンくずリストとは、現在のページを示すナビゲーションのことです。
例えば、採用情報が掲載されているサイトの上部に「企業サイトTOP>採用サイトTOP」記載します。そのうえで、企業サイトTOPへのリンクを貼っておくと興味を持った訪問者が企業サイトのトップにアクセスしやすくなるでしょう。
また、SEO対策では内部リンクを貼るのも効果的であるため、パンくずリストを内部リンクにつなげることもできます。
適切なSEO対策を実践していくことが重要
採用サイトを作成したらSEO対策を行い、より多くの方の目に留まるようにしましょう。ひと口にSEO対策といっても様々な方法がありますし、奥も深いです。
間違った方法で実践してしまうとスパム扱いになり逆効果になってしまう可能性もあるので、注意しながら行ってみてください。
RECOMMENDATION この記事を読んだ人におすすめ
RANKING